写真は島崎 藤村と、
島崎 藤村が好んでたべた「いもやきもち」
木曾路はすべて山の中である。
あるところは岨づたひに行く崖の道であり、
あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、
あるところは山の尾をめぐる谷の入口である。
一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いてゐた。
東ざかひの桜沢から、西の十曲峠まで、
木曾十一宿はこの街道に添うて、
二十二里余に亙る長い谿谷の間に散在してゐた。
道路の位置も幾度か改まつたもので、
古道はいつの間にか深い山間に埋れた。
名高い棧も、
蔦のかづらを頼みにしたやうな危い場処ではなくなつて、
徳川時代の末には 既に渡ることの出来る橋であつた。
新規に〳〵と出来た道は
だん〳〵谷の下の方の位置へと降つて来た。
道の狭いところには、木を伐つて並べ、藤づるでかめ、
それで街道の狭いのを補つた。
長い間にこの木曾路に起つて来た変化は、
いくらかづゝでも嶮岨な山坂の多いところを歩きよくした。
そのかはり、
大雨ごとにやつて来る河水の氾濫が旅行を困難にする。
その度に旅人は最寄り最寄りの宿場に逗留して、
道路の開通を待つこともめづらしくない。
この街道の変遷は幾世紀に亙る封建時代の発達をも、
その制度組織の用心深さをも語つてゐた。
鉄砲を改め女を改めるほど
旅行者の取締りを厳重にした時代に、
これほど好い要害の地勢もないからである。
この谿谷の最も深いところには
木曾福島の関所も隠れてゐた。
東山道とも言ひ、
木曾街道六十九次とも言つた駅路の一部がこゝだ。
この道は東は板橋を経て江戸に続き、
西は大津を経て京都にまで続いて行つてゐる。
東海道方面を廻らないほどの旅人は、
否でも応でもこの道を踏まねばならぬ。
一里毎に塚を築き、榎を植ゑて、
里程を知るたよりとした昔は、
旅人はいづれも道中記をふところにして、
宿場から宿場へとかゝりながら、
この街道筋を往来した。
馬籠は木曾十一宿の一つで、
この長い谿谷の尽きたところにある。
西よりする木曾路の最初の入口にあたる。
そこは美濃境にも近い。
美濃方面から十曲峠に添うて、
曲りくねつた山坂を攀じ登つて来るものは、
高い峠の上の位置にこの宿を見つける。
街道の両側には一段づゝ石垣を築いて
その上に民家を建てたやうなところで、
風雪を凌ぐための石を載せた板屋根が
その左右に並んでいる。
宿場らしい高札の立つところを中心に、
本陣、 問屋、年寄、伝馬役、
定歩行役、水役、七里役(飛脚)など
より成る百軒ばかりの家々が主な部分で、
まだその他に宿内の控へとなつてゐる
小名の家数を加へると
六十軒ばかりの民家を数へる。
荒町、みつや、横手、中のかや、岩田、
峠などの部落がそれだ。
そこの宿はづれでは狸の膏薬を売る。
名物栗こはめしの看板を軒に掛けて、
往来の客を待つ御休処もある。
山の中とは言ひながら、
広い空は恵那山の麓の方にひらけて、
美濃の平野を望むことの出来るやうな位置にもある。
何となく西の空気も通つて来るやうなところだ。
© 2022 民宿 俵屋